第26回日本感性工学会大会

会期

会期:2024年9月12日(木)~9月14日(土)

情報交換会:2024年9月12日(木)

会場

大 会:タワーホール船堀(〒134-0091 東京都江戸川区船堀4丁目1−1)

※本大会は、対面(オンサイト)で実施します。

情報交換会:キリンシティ船堀(タワーホール船堀1階)

大会テーマ

「感性工学の「夏への扉」」

大会概要

日本感性工学会第26回大会へのお誘い

日本感性工学会第26回大会を、2024年9月12日~14日に開催いたします。会期は大学からの参加者も参加しやすい9月といたしました.会場は、昨年度と同じく、東京・タワーホール船堀、形式はオンサイト(対面)です。多くのご発表,ご参加をお待ちしております.ご発表の方は申し込み時に発表のセッションを選択していただきます.発表セッションの区分につきましては、過去の件数や部会の活動を踏まえて見直しを致しました。感性工学の分野は広く,また学際的なテーマも多数あります. ・・・感性の原理,数理モデル・計算技法,計測・評価手法,生理・心理的知見,具体的な製品やサービスでの知見や提案,ビジネス、社会の問題解決など,・・・ご発表の論点に応じてご選択ください.適切な分野が見つからない場合は,「その他・新分野」を選択してください.発表内容を考慮し,プログラムを作成します.現在の感性工学のすべての分野をカバーできるよう心掛けたつもりでありますが、ご意見をお寄せください。また,懇親会を「情報交換会」としました.初対面の方も積極的にご参加いただき,ご活用いただければ幸いです.昨年度の大会,本年度の春季大会でご好評をいただきました,ナイトセッションは(一財)感性科学協会の主催により,今大会でも開催いたします.研究発表にまだ満たないが重要な意見交換や提案がなされる場になるかと存じます.オンラインとのハイブリッドで開催予定ですので,会場にお越しになれない方もご参加いただけます.・・・世界的な混乱を生んだ新型コロナウイルス感染症が昨年5月に「5類」に移行しました。長い冬が終わりを告げました.行動やコミュニケーションでは、代替のきくものとそうでないものが顕在化しました.ライフスタイルの変化をもたらしました.学術面でも経済面でも我が国の相対的な国際地位の低下が指摘されています.スマホネイティブに対して求められるメディアの変化,総商人化と言われる購買・処分行動,不便と我慢を強いられる高齢者,AIの活用とリスク管理,インターネット情報の信頼性の確保など,生活の質を高める取り組みがますます必要になっています.・・・本大会テーマを「感性工学の「夏への扉」」としました.最近映画にもなり,新訳も出ているようです.昭和世代は,Robert A. Heinleinの小説を連想するでしょう.夏への扉は一つではなく,多くの扉があると思います.参加者各位におかれましては,いつもと違った春から,新しい夏への扉を開く機会になれば幸いです.多数のご参加により活発な討論と交流の場になることを願っております.

                              大会実行委員長 高寺政行

スケジュール

演題登録・原稿提出期間:2024年6月4日(火)~2024年7月3日(水)13:00→7月10日(水)13:00に延長しました

展示申込期間:2024年6月4日(火)~2024年7月10日(水)13:00

締切日以降 登録、修正、差替、取消は一切できませんのでご注意ください。

参加登録

早期申込:2024年6月4日(火)~2024年7月10日(水)13:00

後期申込:2024年7月10日(水)14:00~2024年9月14日(土)13:00

暫定プログラム公開予定日:2024年 7月31 日(水 )

確定プログラム公開予定日:2024年8月8日(木)

予稿閲覧パスワードメール通知予定日:2024年9月4日(火)

予稿集発行日:2024年9月11日(水)

パスワード有効開始日時:2024年9月11日(水)13:00~

参加申し込み(後期締め切り2024年9月14日(土)13:00):参加申込

予稿集発行日:2024年9月11日(水)

パスワード有効開始日時:2024年9月11日(水)13:00~

大会組織

実行委員会

実行委員長 :高寺政行

実行委員:日本感性工学会理事・参与・監事・評議員

共催・後援・協賛

共催:(一財)感性科学協会

後援:日本学術会議(予定)

協賛:団体名

横断型基幹科学技術研究団体連合
化学工学会
形の科学会
教育システム情報学会
計測自動制御学会
高分子学会
システム制御情報学会
自動車技術会
情報処理学会
照明学会
人工知能学会
精密工学会
繊維学会
電気学会
電子情報通信学会
土木学会
におい・かおり環境協会
日本味と匂学会
日本応用数理学会
日本オペレーションズ・リサーチ学会
日本顔学会
日本化学会
日本官能評価学会
日本機械学会
日本金属学会
日本経営工学会
日本計算工学会
日本化粧品技術者会
日本建築学会
日本工学アカデミー
日本行動計量学会
日本材料科学会
日本材料学会
日本色彩学会
日本社会心理学会
日本神経回路学会
日本心理学会
日本生体医工学会
日本生物工学会
日本セラミックス協会
日本繊維機械学会
日本繊維製品消費科学会
日本知能情報ファジィ学会
日本都市計画学会
日本人間工学会
日本認知科学会
日本バーチャルリアリティ学会
日本品質管理学会
ヒューマンインタフェース学会